作曲をして、DAWも導入し、録音と打ち込みが完了し、ついに曲ができた!
さて、それで?
まだ、素材を集めただけに過ぎない。料理はこれからはじまる・・・
ミキシングとはまさに料理に例えるとわかりやすいです。
録音された素材をどうやって味付けし、整え、人に聞かせるための音源に仕上げるか。そのプロセスや思考はまさに料理です。
料理には好みがあるので、どれが正解ということがない。だから、レシピ通りにやればいつもうまくいくとは限りません。
作曲家の藤巻浩さんも『コード編曲法』の中でミキシング・マスタリングを料理にたとえ、知識の詰め込みよりも好みを追求した体験や練習量を重視し、「習うより慣れろ」のスタンスでいいとおっしゃっています。
たしかに、ミックスは作曲よりも感覚的・経験重視的で、直接論理的に教えられる部分が少ない。自己流でうまくなっていく人も大変多いでしょう。
しかし、やはりある程度のセオリーは存在します。
誰でもここからはじめる、誰だってこれだけは必ずやる、という基礎の部分は、料理でもミックスでも共通しています。
きちんと料理をしようというときに、エプロンや手袋をつけず、包丁やまな板やボールやフライパン使わないなら、まともな品はできません。カップ麺しかできません。
同様に、きちんとミックスをするなら、まずはじめに準備することがあります。
ミキシングの1st Step、それは「オーガナイズ」です。
音楽で使う言葉をカタカナ語にすると気持ち悪いですが、英語ではOrganizeです。
原義は『組織する』。訳語でも「組織する、編成する」などが多いです。つまり、曲の元となる素材たちを、種類ごとにまとめて整理するのです。
ーOrganizing Phaseー
1. 全ての録音、打ち込みを終わらせる
ふつう、ミックスの途中で新たな要素を追加したり、アレンジを変えたりすることはしません。
できないことはないですが、かなり面倒なことになります。
「ここのコード進行を変えたい」「コーラスを追加したい」と思っても、ミックスをいったん始めたらとりあえずは終わりまでミックスをし、マスタリングまで持っていきます。
料理では調理中に好みの新しい素材を持ってきて強引に入れることができますが、ミックスではやらないのです。
2. 全てのトラックをオーディオトラックに変換する
録音されたものだけでなく、MIDIによる打ち込みでプラグインが演奏している音も内部レコーディングして、オーディオファイルに変換します。
高いビットレートで変換できれば理想です。48khlz、24bitが一般的です。これはギターなどの外部出力によるオーディオを録音する時も同じです。
3. 画面を見やすく整える
トラックやリージョンに名前をつけたり、同系統の楽器を隣同士に並べ替えたり、リージョンにカラーをつけたりして、見やすくします。
これがけっこう手間のかかる事務作業で、やりはじめの人は飛ばすことが多いのですが、これをやらないとミックスにかかる時間が100倍くらい違ってきます。
この最初にかける手間が、後にかかる時間を大幅に節約しますので、必ずやります。
名前が「トラック1」「トラック2-EG-(2)」「あの子の声♡」だとか、ドラムの各パーツの位置がバラバラだったりとか、全部のリージョンが同じ色だったりしたら、まさにカオス。自分でやっているならば問題なくとも、人にミックスをお願いするならばこれは絶対にタブーです。最低限やるべきマナーですので、きっちり済ませます。
自分一人で録音からミックスまでやるにしても、これをやらないと後々絶対に後悔します。わけがわからなくなって挫折します。
4. グルーピング&ルーティング
同形等のトラックを、DAWのグループ機能を使って整理します。これにより、例えばドラムの各パーツ・・・スネア、ハット、キックなどを一つ一つのグループトラックに出力し、そのグループトラックをマスターに出力するようにルーティングします。
グループトラックをソロにしたら、ドラムの各パーツが一度にソロにできるようになったり、グループトラック一つにエフェクトをかけるだけで、全てのパーツにエフェクトが一度にかかるようできたりします。これも必須の作業です。
5. 基本的なエフェクトのバス(BUS)トラックを用意する
リバーブ、ディレイ、コーラスなど必ず使うであろう基本的なエフェクトは、最初にバストラックにインサートする形で用意しておきます。後で、ボーカルやドラムなどのグループを一度にセンドして、全体にリバーブをかけたりします。
以上が、最低限準備することです。これらをやった後に、EQをかけたりコンプレッサーをかけたりという具体的なミックスの作業が始まります。
独学と勘だけでカオスなトラックたちと格闘している人は、いったんオーガナイズしてからやってみましょう。事務的な作業ではありますが、ミックスの創造性を遥かに向上させることになります。
ちょっと飛躍したこと言えば、情報を整理し、心を見つめ直す訓練にもなります。瞑想です。
DAWのプロジェクトファイルは自己の内面をよく表しています。自分の曲ならば自分の心が投影されている画面が目の前にあるのです。
それを整理し、落ち着けることで、きちんとミックスを終わらせ、音源化し、その曲とケリをつけましょう。イメージの産物はできあがったら捨てる。そうすることで囚われていた概念から解放され、次のテーマに進めるようになります。