リージョンの種類


リージョンの種類diceworks

[REGIONS]リージョン
ここでは転調の技法、「リージョン」の基本的考え方と種類について考察します。
 
TOPICS
 
⚫︎リージョンの種類、距離、記号化
 ーダイレクト・リージョン
 それではリージョンを紹介していきます。リージョンは、それぞれのデグリーをルートとして派生するスケールとそのダイアトニックコードによって構成されます。C-メジャースケールをトニックとして作曲する場合は、I=Cメジャースケールとそのダイアトニックコード群を「トニックリージョン」とし、以下、各デグリー上に構成されるリージョンから、スケールノートを適宜サブスティテュートし、ナチュラル・ダイアトニックコードをトランスフォーメーションさせます。
 
 トニックリージョンにルートを持つリージョンを、トニックリージョンから直接派生するという意味で「ダイレクト・リージョン」と呼ぶことができます。これは、トニックマイナー以外の近親スケール(IV,V,VI)と、III上に存在するスケールを包括する、トニックリージョンの直系家族のようなものです。ただし、II上のリージョンだけはトニックリージョンにルートを持ちながらも、トニックリージョンからの直接の介入はしずらいことから、ダイレクトリージョンに含めません。IIはVのドミナントにあたるので、IよりもVに近しい性質を持っているからです。
 
 (基本的にハーモニーは3度堆積で構成されます。このことから、3度関係にあるデグリーはハーモニー・機能を互換しやすく(縦の親和性)、2度関係にあるデグリーは水平方向の移動において強い進行力をもつ(横の親和性)という性質があります。3度は連続しても同一ハーモニーの一部のような感じを受けるのに対し、2度は連続することで異なるハーモニーへの移行を強く示す傾向があるのです。
 つまり3度関係は代理しやすい代わりに、メロディックな動きやコード進行においてはあまり強い進行力を持たない。対して、2度関係はハーモニー的には強くぶつかってしまうが、メロディ、コード進行における推進力、展開感は強いということです。IIがトニックリージョンにルートを持ちながらもダイレクトリージョンに含めないのは、このような性質にもよります。Iとハーモニー的な親和性が低いために直系家族に入れないのです。II上のリージョンには、より親和性の高いIV,V,VI上のリージョンを経過して介入していく方が効果的です。)
 
 そして、これらの親戚リージョン群がメジャー/マイナーのインターチェンジによって同主調に変化した形、およびそれらを経てトニックリージョンにルートを持たないリージョンに介入するとき、これらのリージョンは「インダイレクト・リージョン」と呼ぶことができます。これらは、トニックリージョンと三親等以上離れた遠い親戚のようなものです。
 
まずはダイレクト・リージョンから見ていきます。
 
I-トニックリージョン[T]
楽曲を支配するリージョン。I-メジャースケール。
 
II-ドリアンリージョン[dor]
II度上に派生するリージョン。II-マイナースケール
 
III-ミディアントリージョン[m]
III度上に派生するリージョン。III-マイナースケール。
 
IV-サブドミナントリージョン[SD]
IV度上に派生するリージョン。IV-メジャースケール。
 
V-ドミナントリージョン[D]
V度上に派生するリージョン。V-メジャースケール。
 
VI-サブミディアントリージョン[sm]
VI度上に派生するリージョン。VI-マイナースケール。
 
(VII-省略)
 
このように、リージョンはファンクションを表すアルファベットと大文字、小文字でリージョンを区別します。メジャースケールとそのダイアトニックコード群を構成するリージョンは大文字で、マイナースケールとそのダイアトニックコード群を構成するリージョンは小文字で示します。
 
 [T]は、楽曲の中心となるリージョンです。全く転調を用いない楽曲では、トニックリージョン内のみで完結しており、リージョンという概念は必要ありません。ナチュラル・ダイアトニックコードだけで作曲すればよいのです。
 ある程度のサブスティテュートを用いた楽曲の場合、リージョンを使って効果的に転調を演出し、セクションごとにナチュラル・ダイアトニックコード以外のハーモニーを導入することができます。
 
[SD], [D]は、サブドミナントリージョン、ドミナントリージョンを示します。もっとも介入しやすいリージョンであり、サブスティテュートの頻度も多いです。古典和声的に言えば、下属調、属調をそのまま言い換えたものと考えて構いません。
 
[sm]は、リラティブマイナースケールのことを指しますが、サブミディアントリージョンと考えることによって、構成音が全く同じでも独立したリージョンとして扱うことができます。
 
モーダルデグリーであるVI,IIIから派生する[sm][m]は、トニックスケールに由来するリージョンの中では、他のリージョンよりもトニックリージョンからの引力が弱く、他のリージョンへの引力を感じることができるリージョンです。つまり、[SD][D]のリージョンはトニックリージョンへ戻ろうとする性質が強いため、一時的転調的に使いやすい一方で、[sm][m]はトニックリージョンと親和しながらも他のリージョンへの引力も感じやすいので、トニックリージョンから離れたリージョンへの経過地帯として利用できる可能性も高いということです。ただしあくまで相対的な感覚で、ということです。
 
メジャースケールのVIIは基本的に派生リージョンを考えません。その理由は、メジャースケールのVIIは主にリーディングトーンとしてメロディラインの一部のみに使用されるにとどまり、和音を乗せてハーモニーを構成したとしても(-m(-5))これはVに吸収されてしまうので、通常ハーモニー的には独立したデグリーとして扱われないからです。メジャースケールVIIのデグリーをルートとする三和音ー減三和音=m(-5)も、I-トニックの機能としては弱いため独立したリージョンとしては扱いにくいです。リージョンは、トニックIがメジャー・マイナーいずれかのトライアドで成り立つスケールで構成するが基本なのです。
 
⚫︎メジャー/マイナーのインターチェンジとインダイレクトリージョン
 次に、インダイレクト・リージョンの例を見てみます。インダイレクト・リージョンは、ダイレクト・リージョンがメジャー/マイナーのインターチェンジを行った形、およびそれらのリージョンから派生する各ダイレクトリージョンです。ダイレクトリージョンよりも遠く、直接トニックスケールに由来しないことから、「インダイレクト・リージョン」と呼びます。
 
 インダイレクト・リージョンは、主にダイレクトリージョンからのメジャー/マイナーのインターチェンジによって導き出されます。ルートを共有するメジャースケールとマイナースケールは、同一のドミナント(V)を共有しています。つまりドミナントは、トニックメジャー、トニックマイナーのどちらも自由に導入することができるのです。このことから、トニックを共有するメジャー/マイナースケールは、互いにインダイレクトながらもインターチェンジ可能なクロース・リージョンとなり、マイナースケールへのインターチェンジによって得られるIII♭,VI♭,VII♭というデグリーはさらなるサブスティテュートの可能性を広げます。
 
 インダイレクトリージョンは、さらに2つのカテゴリに分けることができます。
ダイレクト・リージョンがそのままメジャー/マイナーのインターチェンジをしたリージョン、それらに加えてトニックリージョンがマイナーへのインターチェンジをした「トニックマイナーリージョン」と、その各デグリーからさらに派生するダイレクトリージョンは、「インダイレクト・クロース・リージョン」と呼ぶことができます。トニックリージョン、ダイレクトリージョン内だけをマイナーへインターチェンジする(つまり共有のドミナントを介するだけで導き出せる)ので、インダイレクトながらもクロース(近い)なのです。
 
 さらに、それらトニックマイナーリージョンのダイレクトリージョンがメジャー/マイナーのインターチェンジを経たリージョンは、「インダイレクト・リモート・リージョン」と呼ぶことができます。インターチェンジを2度行うと、もうかなりトニックから離れて(リモート)きます。
 
 
インダイレクト・クロース・リージョン
 
I(minor)-トニックマイナーリージョン[t]
トニックスケールがマイナーモードへインターチェンジしたリージョンです。パラレルマイナースケールと同様に考えて構いません。
 
III♭(Major)-フラットミディアントメジャーリージョン[♭M]
トニックマイナーリージョンのIIIにあたります。パラレルマイナーのIIIと考えても近しい存在です。
 
III(Major)-ミディアントメジャーリージョン[M]
トニックリージョンのIIIがメジャーへインターチェンジしたリージョンです。
 
IV(minor)-サブドミナントマイナーリージョン[sd]
トニックリージョンのIVがマイナーへインターチェンジしたリージョンです。
 
V(minor)-ドミナントマイナー(ファイブマイナー)リージョン[v]
[t]のナチュラルマイナー時のv、およびトニックスケールの[D]がマイナーへインターチェンジしたリージョンです。ドミナントというのはメジャーであることが前提の名称ですので、ドミナントマイナーという呼び方は矛盾しており、ゆえにファイブマイナーという呼び方がより適切です。
 
♭VI(Major)-フラットサブミディアントメジャーリージョン[♭SM]
トニックマイナーリージョンのVIです。パラレルマイナースケールのVIとして比較的近しいリージョンです。
 
VI(Major)-サブミディアントメジャーリージョン[SM]
トニックリージョンのVIがメジャーへインターチェンジしたリージョンです。リラティブマイナースケールがメジャースケールへインターチェンジした形と捉えても構いません。
 
インダイレクト・リモート・リージョン
 
II(minor)-ドリアンリージョン-[dor]
IIはトニックリージョンにルートを持ちながらも、VのVという位置付けから、IよりもVリージョンとの結びつきが強力であるため、インダイレクトリージョンに含まれます。特に[dor] は、VのVがさらにマイナーへのインターチェンジを経た形ですので、インダイレクトリージョンの中でもより遠いリモート・リージョンに含まれます。
 
II(Major)-スーパトニックリージョン[ST]
[dor]がメジャーモードへインターチェンジした場合の名称は、特に[ST](スーパートニック)と呼びます。もともと[dor]はドリアンスケールという、特定のインターバルで構成されるモードの名称に由来しますが、これはマイナーモードであることが特性なので、メジャーにするとただのII-メジャースケールになってしまい「ドリアン」の特性はなくなってしまいます。そこで、トニックより調2度上の位置にあるデグリーは(メジャー/マイナーに関係なく)「スーパートニック」と呼ばれる慣習があるので、[dor]をメジャーにした場合は[ST]と呼びます。トニックがC-MajorならばD-マイナースケールは[dor]、D-メジャースケールは[ST]となります。Iとの関係上このような見慣れない名称になりますが、VのVと考えれば、ドミナントリージョンを介した親戚であることがわかりやすく感じられます。このようにリージョンとして考えることで、IIマイナースケールというのはトニックリージョンと近いようで意外と遠いのだということもわかります。
 
III♭(minor)-フラットミディアントマイナーリージョン[♭m]
トニックマイナーリージョンのIIIがマイナーへインターチェンジしたリージョンです。二度のインターチェンジを経たリージョンはかなり遠く感じられます。
 
VI♭(minor)-フラットサブミディアントマイナーリージョン[♭sm]
トニックマイナーリージョンのVIがマイナーへインターチェンジしたリージョンです。[♭m]と同じくかなり遠く感じられます。
 
VII♭(Major)-ドミナント・オブ・フラットミディアントメジャーリージョン[♭MD]
これは、一応トニックマイナーリージョン[t]のナチュラルマイナーモードのVIIにあたるのですが、ここでもVIIはハーモニー的には独立したリージョンをもたないものとして扱い、III♭のドミナントという位置付けを優先ということでリモート・リージョンに含まれます。このようにリージョンをまたぐリージョン(二重リージョン)は、dor,ST,Npなどの特別な名称を持つものを除き、派生元のリージョンを前に置いて表記します。
またこれは、サブドミナントリージョンのIV(サブドミナント)でもあるのですが、サブドミナントはトーナルデグリーですのでなるべく重複したくないリージョンです。よって[SDSD]などと定義するよりは、III♭のV(ドミナント)という位置付けを優先させて[♭MD]としています。リージョンはドミナントを介すれば容易につながることができますから。IIがIVメジャースケールのVIではなくVメジャースケールのVのルートとして扱われるのも同様で、ドミナントとしての位置付けを優先しているからです。
 
VII♭(minor)-ファイヴマイナー・オブ・フラットミディアントマイナーリージョン[♭mv]
上記がマイナーへインターチェンジしたリージョンです。これもかなり遠いです。
 
・特殊なリージョン
 
II♭(major)-ナポリタン・リージョン[Np]
古典和声では「ナポリの6」という特殊な和音があり、そのルートにあたるII♭から派生させるリージョンが[Np]です。古典和声的にいう「ナポリ調」にあたります。これは実際には「サブドミナントマイナーリージョンのサブミディアントリージョン」にあたり、IVマイナースケールのVI度調、リージョン的に表記するならば[sdSM]となります。ポップスにおいて「ナポリ調」などといってもまるで親しみがないので[sdSM]としたいところですが、表記が楽で呼びやすいので[Np]も使えます。遠いリージョンの割にはI度の和音はよく使われ、クラシカルなアレンジではもっぱら第一転回形やトライアドをサブドミナント代わりに使ったりすることが多いようです。
 
 各リージョンを、トニックリージョンを中心に整理すると次のようになります。
 
トニックリージョン[T]
ーダイレクト・リージョン
[SD][D][sm][m]
→Maj/Minインターチェンジ
ーインダイレクト・クロース・リージョン
[t][♭M][M][sd][v][♭SM][SM]
→Maj/Minインターチェンジ
ーインダイレクト・リモート・リージョン
[dor][ST][♭m][♭sm][♭MD][♭mv]
 
⚫︎リージョンチャート 
リージョンの関係を図にしてみます。Schoenberg『STRACTUAL FUNCTIONS OF HARMONY』Chapter III, IVからの抜粋に少し説明を加えたものです。
 
 
regions
大文字はメジャー、小文字はマイナーリージョンです。S/Tはスーパートニックです。トニックを中心に置き、トニックリージョンとの親和性が特に強いリージョンを十字で囲んでいます。
Cメジャーをトニックとした場合は次のようになります。上の図と照らし合わせて見てください。
 
regions-around-c
インターチェンジによって行き来できるリージョンを点線で結び、ダイレクト/インダイレクトの関係を書き込むと次のようになります。 オレンジで囲ったトニックのダイレクトリージョン以外はインダイレクトリージョンです。
regions-relationships
トニックマイナーのリージョンは点線で囲っています。Npは[sdSM]の位置にあるリージョンなので少し枠外に置きます。
 
・トニックマイナーを中心とした場合の視点
リージョンはメジャートニックを中心に考える方が距離感がわかりやすく、サブスティテュートの幅も広いです。しかしマイナートニックを中心としても次のような関係図で把握することができます。メジャーの場合よりもアクセス可能な近いリージョンが少ないことがわかります。
 
region-chart-in-minor
「subT」とは「サブトニック」のことで、「S/T」と対照的にトニックより長2度下の位置のデグリーを指します。S/Tがトニックより完全5度上✖️2の位置(ドミナントのドミナント)にあるのに対し、subTはトニックより完全5度下✖️2の位置(サブドミナントのサブドミナント)にあります。このようにトニックの上下長2度の位置にあたるデグリーは、リージョンとしては実は長2度平行移動した場所にあるリージョンではなく、5度進行を2度行った位置にあるリージョンと定義されます。5度進行を繰り返すことでトニックキーは循環する(5度圏)しますので、5度圏において2つ隣の位置にある(#/♭が2つ追加される)長2度上下のデグリーは、ダイアトニックハーモニー内では近くとも、互いをトニックリージョンとして扱う場合は、調号が2つもチェンジする位置にあるのだということがわかります。 意外と遠いのです。
regions-in-minor
以上が転調およびリージョナル・アプローチにおいて実用的なリージョン群です。このような図形化によってトニックを中心としたファンクションと距離感をつかむことができるでしょう。
 
これらよりさらに離れたリージョンは全て二重リージョンとなり、トニックリージョンとの行き来が難しい「ディスタント・リージョン」です。例えばC#メジャーなどは、Eメジャー([M])のVI([SM])にあたり、リージョン表記では[MSM]となります。二重リージョンでトニックリージョンと親和しやすいのは事実上sdSMにあたるNpと、かろうじてインダイレクトリージョンに入る♭MDだけで、他の二重リージョンへの移行、介入はかなり大胆な転調アプローチになると言えます。
 
◽️各リージョンの位置関係把握とディスタント・リージョン
 リージョンを使えば、すべてのキー、スケールを、個別音名ではなくトニックスケールとのファンクション関係で結びつけることができます。
 
トニックスケールに近いリージョン(直系家族)と、それらがメジャー/マイナーモードのインターチェンジをしたリージョン、および特殊な名称を持つリージョンは、単独記号で表すことができます。[SD], [D], [m], [sm], [i], [sd], [M], [SM],[dor],[S/T],[Np]などです。これらのリージョンは、ひとつトニックを特定すれば、必ずひとつ特定の位置が断定される、重要なリージョンです。よって楽曲内でいろいろなコードが使用されていて、そのコードの形がいろいろなスケールで共通であったりしても、所属リージョンさえ特定すれば、どんなコードでもトニックとの関係性の輪の中に回収することができます。
 
 
[♭MD],[♭mv]は二重リージョンであり、単純にトニックスケールとの位置関係で記号化されています。♭IIIメジャースケールのドミナントリージョン、そのマイナーリージョンです。従来的に書いてみますと「同主短調のIII度調のVメジャー/マイナースケール」です。これよりも[♭MD]の方がパッと見てわかります。
 
これらのリージョンを経過してさらにトニックスケールから離れた二重リージョン(ディスタント・リージョン)へ介入する場合は、トニックスケールから経過するリージョンを前に置きます。
 
全てのディスタント・リージョンをまとめると以下の通りになります。
 
[T]=C-Major
 
[M] E-Major を経由
[MM] G#-Major
[Mm] G#-minor
[MSM] C#-Major
[Msm] C#-minor
 
[SM] A-Major を経由
[SMM] C#-Major
[SMm] C#-minor
[SMSM] F#-Major
[SMsm] F#-minor
 
[S/T] D-Major を経由
[S/TM] F#-Major
[S/Tm] F#-minor
[S/TSM] B-Major
[S/Tsm] B-minor
 
[♭m] E♭-minor を経由
[♭mM] G♭-Major
[♭mm] G♭-minor
[♭mSM] C♭-Major
[♭msm] C♭-minor
 
[♭mv] B♭-minor を経由
[♭mvM] D♭-Major
[♭mvm] D♭-minor
[♭mvSM] G♭-Major
[♭mvsm] G♭- minor
 
[♭sm] A♭-minor を経由
[♭smM] C♭-Major
[♭smm] C♭-minor
[♭smSM] F♭-Major
[♭smsm] F♭-minor
 
これらディスタント・リージョンは、上記の図ではそれぞれの経由リージョンの外側に位置しますので、図全体をぐるりと囲うようになります。これでトニックを中心とした全てのリージョンとの位置関係が把握できます。


admin

3 Comments

Comments are closed.