⚫︎PATTERNS OF ROOT PROGRESSIONS – ルート(デグリー)進行
ルート(デグリー)進行とは、ダイアトニックコードを連続的に組み合わせてコーダル・ハーモニーの展開を作り出すことです。ここでいう「ルート」はあくまでデグリーのことであり、ベース=ルートではありませんので注意しましょう。転回形でデグリー・ルート以外のコードトーンがベースにきたとしても、そのベースの音を「ルート」とは呼びません。例えばKey=Cのダイアトニックコードで、I6=Cの第一転回形はポピュラーミュージック的に言うと「ConE」ですが、あくまでルートは「C」であり、ベースのEは3rdです。(「オンコード」の「ConE」と、「転回形」の「ConE」は異なる概念)そのため、ルート進行というよりは、デグリー進行という方がわかりやすいかもしれません。
典型的なルート進行のパターンは以下です。
・強進行(4度進行)ー4度上行/5度下行
・逆進行(弱進行、5度進行)ー4度下行/5度上行
・スーパーストロングー1ステップ上行/下行
・ケーデンス、終止
ひとつずつ確認してみましょう。
P4UP, Ascending(Strong) -4th up/5th down
強進行(4度進行)ー4度上行/5度下行
インターチェンジ
V-I, I-IV
ドミナントートニックという動き=ドミナントモーションに見られる4度進行は、体感的にもっとも進行感の強いパターンです。
補足になりますが、この2つに次いで進行力があると感じられる進行は、3度下行です。
P5UP, Descending-4th down/5th up
逆進行(弱進行、5度進行)ー4度下行/5度上行
I-V, IV-I
4度進行とは対照的に、この5度進行は(トニックードミナント)という動きですので、逆進行とも呼ばれます。4度進行よりも安定感は弱まります。
この2つよりもさらに進行感の薄く感じられる進行は、3度上行です。
※強進行、逆進行には美学的な優劣はありません。
5度進行は、トニックとドミナントを行き来するだけのパターン(I-V-Iインターチェンジ)でよくみられます。
Mere Interchange – インターチェンジ
進行というよりは、複数のコード間を交互に行き来するだけの、ステイ感の強いパターンです。
I-V-V-I
I-IV-IV-I
逆進行や3度進行によってインターチェンジを行う場合は、なるべく続けて3つ以上のコードを進行させ、全体として最終的に強進行となるようにすると、展開が落ち着きやすくなります。
I-V-VI(I-VIは、3度下行で強進行)
I-III-VI(III-VIは、4度上行で強進行)
Superstrong – One step up/One step down
スーパーストロングー1ステップ上行/下行
隣接するデグリーに進行します。ドミナントコードから続けて偽終止をつくる場合によく用いられます。
V7-VI
III7- IV
V-IV の進行は、Vはルートポジション、IVは3rdをベースに置く第一転回形で用いられるのが伝統的です(ベースが2度上行進行)。
V-IV6
▪️Cadence – ケーデンス、終止
ケーデンスは、パターン化されたコード進行を使用することによってキーを明示する目的で使用されます。コーダル・アプローチでは頻繁に使われますが、モーダル・アプローチでは避けられます。
典型パターン
V-I
IV-V-I
II-V-I
Half Cadence – ハーフケーデンス
終止をドミナントまでで止めることを、ハーフケーデンス(半終止)と言います。繰り返しや次のセクションへ突入する前のタメとして使うことが多いです。
V
IV-V
II-V
他に古典的なケーデンスとして、次のようなものもあります。ポピュラーミュージックではあまり考慮されません。
Plagal – プラガル
IV-I
II-I
Phrygia – フリギア
II-III(-III-)
Cadential 64 – トニック第二展開形ードミナント
Iのコードの第五音はドミナントのVですので、Vとつなげて上声だけ動かすことで滑らかにつながります。ポップスで言うとGsus4-G or ConG-G に近い動きです。
I64-V
Artificial Dominant – セカンダリードミナント、ドミナントモーション
一時的転調によりコードをドミナント7に変化させた場合でも、基本的なケーデンスのモデルに従って進行させます。つまり、
V-I
V-VI
V-IV
のいずれかです。トニックへ解決、偽終止、IV(多くの場合第三音をルートに置く第一転回形IV6)というモデルです。例えばKey=CでIIのDm7 をD7に変化させた場合、
D7-G
D7-Em
D7-ConE (ベースがD-Eの順次進行)
が基本的な進行になります。
次からは、転調において用いられる考え方を紹介します。ポップスでも古典的作曲でも活用できる内容です。