『憂鬱と官能を教えた学校』要約と解説をやってます。
第2講と第3講のテーマは、「調性」です。
「調性」と「調律」について考えるところから講義がはじまります。
調性とは、かんたんに言えばある限られたルールの中で使用する音のことです。
調律とは、楽器から出る音を、ある調性の中で使用する音に適応させることです。
「十二平均律による調整に調律する」のように使います。
調性は[Tonality]。「トーナリティ」であり、名詞。
調律は[Tune in or Tuning]。チューン・インまたはチューニングのことで、動詞ですね。
調律という行為は楽器をチューニングすることだけではありません。
わたしたちの身体には十二平均律が浸透してしまっているので、歌を歌おうとするとき、いきなり「ドレミ」の調性に声帯を一瞬でチューニングしているのです。これも調律です。バイオチューンです。
この「ある調性が与えられたときに人間が行う調律という行為とは何か」を深く考えていきます。まだバークリーの教科書は開きません。
最初に聴く音源はこれです。
Hermeto Pascoal-Tiruliluri
ブラジル大統領の演説を録音し、ループさせるごとにコードをつけたり、声を無理やり調律してメロディにしキーボードで弾いたりしています。
これは、「調律」という行為・現象を意図的に行っているわかりやすい例ですね。
わたしたちは会話をするときに、ふつう「ドレミ」を意識などしません。だから自分の声をドレミに合わせて調律などしない。しかし、パスコワールのキーボード操作によって、強引ですが声がドレミの世界に調律されてしまいました。
これが「意識的な調律」です。調律されていない自然音をある調性に合わせて調律する。
ここから、「調律」という行為を分析していきます。
調律には大きく分けて2つの操作があります。
・音程の固定
・倍音成分の決定
音程の固定が調律という行為のひとつというのは、かんたんなことです。たとえば話し言葉は次々につながって流れていくので、音程の固定はしません。しかし、「ハンター×ハンター再開したぞ」という言葉を、どこかで区切って伸ばしてみたらどうでしょう。「ハンターーーーーーーーーーー」「さーーーーーーーいかい」などとやると、伸ばされた音は必ず音程が固定されるのです。その音をドレミの中の一番近い音に合わせると、調律したことになります。
この実験で体感できるのは「音のアンビバレンス」両義性です。
調性というものがありますよね。ある調性がありますよ、という。すると同時に、ある調性に含まれない音も定義することになります。
十二平均律という存在は、十二平均律に含まれる音と含まれない音、つまり「調律済みの音」と「調律してない音」の2つを同義に定義してしまうわけです。
このような性質を菊地さんは次のように解説しています。
「あらゆる調性という規範は、その調性の内外、未調律と既調律、という二分化を設置するわけだけど、で自他ライジングである平均律は、排除や阻害の力動を表層に持ちながら、同時に、全ての雑音を近似値で調性の内部に取り込めるという構造も内部に持っている」
かんたんに言うと、
ドレミファソラシドというルールは、それ以外の音を仲間はずれにするという性格を持っていながら、すべての音を仲間にするパワーも同時に持っている、ということです。
ツンデレというやつですかね。
これが調律という行為における「音程の固定」を見直すことによってわかった結果です。おもしろいですよね。
すべての音はドレミの外にも中にもいける。
ドレミの外の世界が気になりますね。
次に、調律操作の2つめ、倍音の設計を説明していきます。