ミュージシャンによる著作権管理事業団体ができればすごいビジネスになる


ミュージシャンによる著作権管理事業団体ができればすごいビジネスになるdiceworks前回、JASRACの独禁法違反訴訟に対する東京高裁判決の実態についてお話しました。

今回は、

・JASRAC利用するにあたり、ミュージシャンが気をつけること
・ミュージシャンによる著作権管理事業団体ができれば、すごいビジネスになる

についてかんたんに話します。

◇JASRACはどう使うのか

JASRACはなにもミュージシャンの敵ではないということです。ツールとしてうまく使えばいいとのこと。

ここで重要なのが「支分権(Divisible Rights)」という概念です。

その名の通り、権利を分割したものです。例えば、ラジオで放送する権利、テレビで放送する権利、カラオケボックスで放送する権利、イベントで使用する権利、

歌詞を翻訳する権利など、制作物に関するあらゆる権利は、細かく分割して、一つ一つ管理するのです。

じつは、「著作権」というのは一つの絶対的な権利ではなく、この「支分権」の集合体と言えるのです。これらすべてをまとめて、

著作権です。

だから、とりあえず曲をつくったら、著作権はJASRACに預けることになっているんだったな・・・と安易な気持ちでJASRACに

「曲つくったんで、著作権あずけます」とくそまじめにあげちゃうと「え、ぜんぶくれちゃうの?ラッキー!」となっちゃいます。

こういう取引はとうぜん「知っていることが前提」で行われるので、あとで「支分権わけろ!」と言うのは不利というものです。

いつだって情報を多く持つものの方が立場が上です。

だから、あるていど商用利用されるような曲ができたら、

第一JASRAC・・・放送局、カラオケボックスなど規模が大きく、自己管理できない支分権
第二JASRAC・・・小規模イベント、ラジオ、ローカル映画などの支分権
自己管理・・・ある特定の業者、企業・セミナーへの提供、個人事業でとりまとめられる範囲の契約に関しては、自分で管理・交渉・取引をする

というふうに、分ける必要があるのです。

決して、調べるのがめんどうだからといって、著作権すべてをJASRACに丸投げしてはいけません。理不尽なほど管理手数料をとられたり、

個人的な活動範囲にまで介入してきて、身動きがとれなくなります。

◇ミュージシャンが組合をつくって、音楽著作権管理事業を興せ!

あまりに巨大すぎて融通の利かないJASRAC、期待されはしたものの思うほど機能していないe-License・・・

トラブルの多い音楽著作権管理事業をもっとうまくまわすにはどうしたいいのかという点について、弁護士の小倉秀夫さんは言いました。

「ミュージシャンが自分たちでやればいいのに」

と。

つまり、ミュージシャンによる、ミュージシャンのための音楽著作権管理団体をつくったらどうか、という提案でした。

「そんなに文句あんなら自分たちでやれや」ということですね。

これって、盲点でしたね。

「著作権管理はJASRACがやるもの」という固定概念が浸透してしまっているので、この発想は出てきませんでした。

しかし、管理事業だってビジネスですから、ほかの団体が参入していいわけです。

現在は、事実上JASRACの独占が続いてしまっているから、独占状態を崩し、健全な市場環境をつくれるような、

新しい管理事業組合が求められているのです。そういう意味でe-Licenseは期待されていたのですが、いかんせんうまくいっていないようです。

だったら、もうミュージシャン自身がやればいいじゃないか!という話です。

管理事業を起こすにも、手順を踏めばかんたんにできるそうです。ある程度の人数で組合をつくって、サーバーやWEBシステムをつくり、

業者と交渉する仕組みをつくるだけ。会社をつくるのと同じです。

やり方は、ただJASRACを排除するのではなくて、いいところは利用する。

たとえば、支分権ごとにしぼって管理すればいいのです。

JASRACのようにすべての権利にわたって大規模に管理しようとすると、コストがかかる上に、

地方の違法カラオケとかまで手数料を請求しにいかなければならなくなる。彼らは仕事熱心なのでそこまでやりたくてしょうがないのですが、

肝心のミュージシャンはそこまで徹底的に管理されることを望んでいるのか?「そこまでしなくていいよ!」ですよね。

だから、放送局など大規模な部分の管理はJASRACにまかせ、ラジオやインターネット(ニコ動)なんかの隙間の権利はおれたちでやるよ!というようなモデルをつくるのです。

そうすれば、大規模にやらなくてもいいから、コストも安くてすむ。自分が大切だと思う部分の権利だけあずけて、適切に作品が使用され、正当な対価が得られるようになる。

そういう仕組みを、ミュージシャン自身でつくっていくことが求められているのです。

そうです。ついに、ミュージシャンが作品の管理に関しても、権利団体に依存する時代が終わろうとしているのです。

ネットが解放されて、活動が自由になってきた音楽人たち。つぎは、著作権の管理まで自分たちでやるようになる、そんな時代に突入しているのです。

感慨深ですよね。虐げられてきた人間たちの復権というか。

問題は、それを実際にやる人がいるかどうか。

システムをつくって、業者と交渉するなんてことは、

ミュージシャンがいちばん苦手な部分ですからね。

ただ、例外もいると思います。そういうのが好きなミュージシャンってのも、やっぱりいるんですよ。ビジネスとエンターテイメントを同時に楽しめる人。

それか、ミュージシャンではないけど、音楽が好きで、そういう事業を代わりにやってあげようと思う専門家の人がやるかもしれません。

そういう人たちが必ずでてきて、何か行動を起こすと思います。

以上です。かなり可能性のある話をしました。


admin