新メディア×開拓者=革新


新メディア×開拓者=革新diceworksYOAKE MUSIC SCEAN 2014より得た情報をもとに、これからの音楽活動を考えてみます。

今日のテーマは

新メディア×開拓者=革新

です。

これは文化やエンターテイメント史上の現象を説明する一般法則のようなものです。

新メディアとは、その時代に開発された、影響力を持つ新しいメディア媒体・新技術などのことをいいます。

そして、開拓者とは、それを使って何かクリエイティブなコンテンツを生み出して世に爆発的に広め、新たな価値の提起と

ムーヴメントを起こし、革新を起こす人です。

これを音楽に当てはめると、例えば過去には次のような事例があります。

Jimi Hendrix × エレキギター
Arcade Fire × Pitchfolk
RUN-DMC × 白人ロック

などです。

ジミヘンとエレキギターというのはわかりやすいですよね。エレキギターという、すごい技術が登場したのはいいものの、
いまいちどうやって使えばいいかわからなかった時代に、ジミヘンという一人の天才があらわれて、
エレキギターのすごさ、ロックのすごさを決定づけ、ギターヒーローという生き方を提示した。

その後、フォロワーやまねをするギタリストが増え、エレキギター=ロックというイメージを植え付けたわけです。

Arcade Fire × Picthfolk

これはどういうことかというと、Pitchfolkという音楽メディアは、Arcade Fireをはじめて大々的に紹介し世に広めたことで

一気に有名になったのです。

Pitchfolkも元々は、趣味とボランティアで運営されているにすぎない音楽レビューメディアだったんですね。それが、当時まだ売れてなかった

Arcade Fireを「すごいヤツらがいる」と世に知らせてあげただけで、爆発したわけです。

では、RUN-DMC × 白人ロック の関係は?

RUN-DMCと言えば黒人のHipHopグループですが、彼らがエアロスミスの「Walk This Way」という曲をサンプリングした曲を発表するまでは、

HipHopはまだ芽のでないジャンルで、若者の娯楽や「黒人の遊び」ぐらいにしか思われていなかったのです。

それが、リック・ルービンというプロデューサーによって白人音楽のエアロスミスと融合されたことで、

全米に爆発的に広がり、HipHopを一気にメジャーなジャンルに変えたわけです。l

このように、時代ごとに新しいメディアやジャンルや技術はどんどん開発されていきますが、

それが一般に認知された背景には、それを巧みに利用して面白いことをするカリスマの登場があります。

新技術を自在にあやつるひとりの天才やパイオニアの登場によって、新しいジャンルの地位は確立されていくことが多いのです。

それが、いまの時代は、新しい技術やメディアはあふれていても、それを爆発的に広めるような開拓者があらわれにくくなっています。

新しそうにみえても、実は数十年前のやり方をちょっと変えたものだったりして、なかなか革新とまではいかない。

レディーガガのスタイルだって、革命的なように思えてじつは1920年代のモデルを援用したにすぎない、と言われています。

現代の例といえば、DTMや初音ミク、iPhoneアプリ、電子書籍などでしょう。

それらの技術を、当たり前の方法論や既成のカテゴリでなく、何か面白いアイデアで活用した人が、

革新者としてリーダーになる可能性があります。これからそんな人が出てくるでしょうし、すでに一部での成功事例もあると思いますが、

ほかには何があるでしょうか。

自分なら自由自在に操れる!という技術やメディアがあれば、それを追求し続け、何か面白い作品を提示するのがいいですが・・・

いまはなかなかそういうことが起きにくくなっている。

停滞した業界を刷新するための新たなムーブメントは、新しい技術とそれを活用する天才の登場を待っていては、

なかなかおこらない時代になってしまったんです。

その原因は、グローバル化やネット環境が整ったことにあると思います。

個人個人の活動が分割されすぎて、価値観が多様化し、市場も複雑化し、統一的なひとつのジャンルや技術でドカンと売ることは難しくなったのかもしれませんね。

あるコアなジャンルや技術の天才があらわれても、かつてのRUN-DMCのようには広がっていかず、マニアックな世界のみで完結してしまうのかもしれません。

では、これからの時代の音楽は、どういう風に変化していくのか。どんな革新が必要なのか。

技術やひとりの天才に頼らない、次の時代の音楽の在り方とは?

次回はそれをみていきます。


admin